MLTERM (Multi Lingual TERMinal emulator on X)

mlterm は、Araki Ken 氏により開発された日本発の x window system 用の多言語対応ターミナル・エミュレータ(以下 "X-端末" と表記)です。

最終更新: 2010/10/01

INDEX

特徴
設定
    設定の適用など
    設定タブ1: エンコーディング
    設定タブ2: フォント
    設定タブ3: 背景
    設定タブ4: スクロールバー
    設定タブ5: その他
mlcc コマンドによる設定
メニュー
高度な設定

特徴

名称にも唱われてる多言語対応の他、多種 XIM、多種フォント、マルチ PTY などにも対応し、しかもメモリ使用量も少なく、多機能軽量な X-端末です。X-端末本来の機能(シェルの実行)に関しては、どれを選んでも大差は有りませんが、よく使う人に取っては、X-端末自体の見映えや文字 コード対応などが気になるものです。mlterm の高度なカスタマイズ性はそれらの要請に充分答えてくれます。
ここでは主として、mlterm のカスタマイズ方法について述べていきます。
※様々な特徴や機能の詳細に付いては、mlterm の manpage(man mlterm) や、http://mlterm.sourceforge.net/README.ja に紹介されている本家日本語ドキュメント、ヘルプメッセージ($ mlterm --help)などもご覧ください。

設定

mlterm は軽量で有りながら、高度にカスタマイズする事が可能です。
各ユーザー共通のシステム設定変更は、/etc/mlterm/ 以下の各設定ファイルを編集する事で行います。
ユーザーごとの個人設定の変更は、/etc/mlterm/ 以下の各設定ファイルを、~/.mlterm 以下にコピーして編集します。
しかし、一般的な個人設定は、設定ダイアログ開いて、GUI で設定する事ができます。
設定ダイアログを開くには、mlterm 画面を Control キーを押しながら右クリックします。(この操作は変更可能です。詳細は高度な設定の項をご覧ください)

設定の適用など:

設定ダイアログの下半分は各設定タブ共通です。

[保存&終了]: 全てのタブでの設定変更を適用し、設定ファイルに保存された上でこのダイアログを閉じます。
[適用&終了]: 全てのタブでの設定変更が適用し、ダイアログを閉じます。設定は保存されず現在実行中の mlterm に対してのみ適用されます。
[適用]: 全てのタブでの設定変更が、現在実行中の mlterm に対して適用されます。ダイアログはそのままで、引き続き設定変更作業が行えます。
[キャンセル]: 未適用の設定変更をキャンセルして、ダイアログを閉じます。

以下の項目はメニューでも変更可能です、詳細はそちらをご覧ください。
[フォントサイズ(一時設定)]: 一時的にフォントサイズを変更します。
※この項でのフォントサイズの変更は、Xft を OFF にした時(type_engine = xcore の時)のみ有効です。Xft を ON にした時のフォントサイズ変更は、設定タブ2の Font name → Select で行います。
[全リセット]: mlterm の内部ステータスをリセットします。
[仮想端末一覧]: mlterm ウィンドウ内に仮想端末(pty)を[新規]で追加し、右端コンボボックスのドロップダウンメニューより選択、[選択]ボタンにより選択が適用されます。

設定タブ1: エンコーディング

エンコーディング:

エンコーディング(表示文字コード)をその場で変更できます。
例えば、デフォルトのエンコーディングが UTF-8 である時に、EUC-JP コードのテキストを cat コマンドなどで表示したい時は、このタブのエンコーディングの項を EUC-JP にを変更します。

入力メソッド:

デスクトップでのの入力メソッド(IME)を変更した時は、入力メソッド(IME)の項目を変更します。
XIM を ON にすると、利用可能な IME の一覧が表示できる用になります。
mlterm01.jpg
図1

設定タブ2: フォント

フォントの大きさ文字種の設定タブです。
Xft が ON の時は、フォントの文字種(フォントフェイス)を変更できます。OFF の時は、システムデフォルトのビットマップフォントが使用されます。
フォントサイズ、文字色(前傾色)や、個人的な"見やすさ"に合わせての行間隔の変更もできます。
前景色の項は、ドロップダウンメニュー(下図前景色欄右端の"∨"マーク)に表示されるプリセット色を選択できる他、テキストボックス(下図の前景色欄右 の"黒"と書かれた箇所)内に、直接カラーコード(#RRGGBB、rgb:RR/GG/BB 形式など)を書き込んで、お好みの色を指定する事も出来ます。
mlterm02.jpg
図2

設定タブ3: 背景

背景設定タブでは、mlterm の背景色、背景への壁紙画像の貼り付け、背景の透明化、輝度調節などが行えます。
背景色の項は、ドロップダウンメニュー(下図背景色欄右端の"∨"マーク)に表示されるプリセット色を選択できる他、テキストボックス(下図の背景色欄右 の"明るい灰色"と書かれた箇所)内に、直接カラーコード(#RRGGBB、rgb:RR/GG/BB 形式など)を書き込んで、お好みの色を指定する事も出来ます。
※X window の画面の種類(各種デスクトップやルートウィンドウ等)によっては、"透明"に設定すると mlterm が異常終了する場合があります。このような時は mlterm を再起動するか、それでもだめな場合([保存&終了]を押した時など)は、~/.mlterm/main を編集して、"use_transbg = true" と書かれた箇所の"true"を"false"に変更して下さい。
※上記の不具合は、透明描画に利用される描画ライブラリに依存するよ うです。異常終了する場合は、透明の設定を諦めて下さい。又は、mlterm 構築の configure オプションで、"--with-imagelib=" に利用するライブラリ名を、imlib(2) か gdk-pixbuf のいずれか、現在お使いの環境に合わせて設定し、パッケージを作り直すか、コンパイルし直して下さい。
mlterm03.jpg
図3

設定タブ4: スクロールバー

スクロールバーの種類や色を変更するタブです。
mlterm04.jpg
図4

設定タブ5: その他

タブ幅、ログサイズなどの設定を行えます。
ログサイズを変更すると、スクロールアップした時の表示可能行数を変更する事ができます。
"タブ幅"では cat コマンドなどでテキストを表示する時の、テキスト内のタブコードの表示出力幅を変更します。
mlterm05.jpg
図5

mlcc コマンドによる設定

上記設定ウィンドウでは、各種設定をマウス操作を交えて行えますが、「キーボードから手を離したくない」方は、同様の設定を mlcc コマンドにより実行する事ができます。起動中の mlterm で、
  $ mlcc
を実行すると下図のような CUI 操作画面が現れます。カーソルキー、Enterキーなどを利用し設定を変更した後、Esc を押すと apply/discard の問い合わせが表示されます。apply を選択し Enter を押すと変更が適用し、discard を選択し Enter を押すと変更をキャンセルし mlcc コマンドは終了します。
mlterm07.jpg

メニュー


mlterm 画面を Ctrl を押しながら左クリックすると、メニュー(図6)が表示されます。
Font Size: フォントサイズを大きく(Larger)、又は小さく(Smaller)します。
Encoding: エンコーディング(表示文字コード)をシステムデフォルト(Auto)、又は UTF-8 に変更します。
New PTY: 現在の mlterm ウィンドウ内に、新しい PTY(仮想端末)を生成します。複数の PTY が生成されている時は、[New Pty]の上に一覧表示され、メニューにより切り替える事ができます。
※下図ではそれぞれの PTY のユーザーアカウント: カレントディレクトリが、一覧表示されているのがわかります。行頭がチェックされている(下図では root: /root)ものが、現在表示されている PTY です。
※メニューはカスタマイズ可能です。例えば /etc/mlterm/menu を ~/.mlterm 以下にコピーし、
......
"Encoding" {
    "Auto"      "encoding=auto"
    "UTF-8"     "encoding=UTF-8"
    "EUC-JP"    "encoding=EUC-JP"    ← 追加
}
......
のようにすれば、Encoding のサブメニューに、"EUC-JP" が追加されます。
mlterm06.jpg
図6

高度な設定

設定ウィンドウやメニューで設定出来ない、より細やかな設定は、各種設定ファイルを編集する事で行えます。
システム設定ファイルは、/etc/mlterm 以下に、
aafont  font  main  taafont  tfont    vfont
color   key   menu  termcap  vaafont  xim
の 12 のテキストファイルとして置かれています。
各ユーザー共通 - システム全体 - の設定を変更する時は、これらのファイルを root 権限で直接編集します。
ユーザーごとの個人設定を行う時は、これらのファイルを ~/.mlterm 以下にコピーし、ユーザー権限で編集します。
それぞれの詳細は、mlterm の manpage - "CONFIGURATION"、の項 - 又は、本家日本語ドキュメントの - * 設定 - o 設定ファイル - の項などをご覧ください。

フォント関連設定

関連ファイル
aafont
font
taafont
tfont
vaafont
vfont

それぞれの設定方法の詳細は、mlterm の manpage("Font Configuration Files"の項)又は、本家日本語ドキュメントの "font/vfont/aafont/vaafont/tfont/taafont" の項などをご覧ください。

色彩設定

関連ファイル
color

VGA 標準 16色(R G B C M Y と 黒、白、及びそれぞれのハイライト)の名前(red、green、blue など)に、"#RRGGBB"、"rgb:RR/GG/BB" 形式などのカラーコードの割り当てを行えます。
設定ファイルではデフォルト値がコメントアウトされていますが、行頭の'#'を取り除き、それぞれのカラーコードを変更する事により、標準 16色に他の色彩を割り当てる事ができます。

ショートカットキー設定

関連ファイル
key

mlterm の各種内部機能(OPERATION)に、ショートカットキーを割り当てる事ができます。
書式は [SHORTCUT_KEY]=[OPERATION] です。
たとえば、key ファイルデフォルトの "# Control+F2=OPEN_PTY" の行を、"Control+Shift+F2=OPEN_PTY" と書き直し保存すれば、以降起動した mlterm ウィンドウ での Control+Shift+F2 の押下により、新規仮想端末(New PTY)を開けるようになります。つまりメニューから "New PTY" を実行するのと同じ結果が得られるようになります。

各 OPERATION の詳細は、manpage の"Feature Key Configuration File" の項や、本家日本語マニュアル の "o key - ショートカットキーの定義" の項などをご覧ください。

主要設定

関連ファイル
main

mlterm の主な設定は、このファイルの編集によっても変更可能です。
各項目の意味などは、main ファイルに、コメントとして書き込まれています。
例えば、logsize = 2048 などとすると、画面をバックスクロールして表示させられる行数の限界が 2048 行になります。
又、button3_behavior = menu1 などと設定すると、右クリックのみでメニューが表示されるようになります。

より詳しい設定方法は、manpage の"Main Configuration File" の項や、本家日本語マニュアル の "o main" の項をご覧ください。







inserted by FC2 system